top of page

【開催報告】オクトーバー・ラーニング最後のクロージングを開催しました

 

社会教育誌

 10月31日(金)、夜8時からオクトーバー・ラーニング最後のクロージングをオンラインで開催しました。


 まずは、近藤編集長が、今年のオクトーバー・ラーニングを振り返りました。


・社会教育アワード表彰式(10/27)(日本青年館で開催)

・表彰前には歩き方教室を実施した。


・薗田碩哉先生オンライン講演『モモ』と灰色の学校教育(10/4)


・瀬沼文彰さん(西武文理大学)と、諏訪玲子さん(連載執筆者、シェアリング・ラーニング共同代表)のオンライン対談(10/6)

 テーマは「生成AIとコミュニケーション」。


・大交流会(10/18)

 国立オリンピック記念青少年総合センターで実施。(社会教育の架け橋実行委員会2025と共催)


・大航海セミナー(10/22)オンライン社会教育士フォローアップ研修(株式会社サステナブルタウンとの共催)


・オンライン対話:「寛容」について一から考えてみよう(10/25)

 講師:一般社団法人やさしい日本語普及連絡会・代表理事の吉開章さん。


 参加された方の他に、講師を務めた方も加わり、感想や今後へ向けた豊富などが語られた。


 後半は、参加者から活動報告やイベントのお知らせなどがあった。


・図書館イベント「本と体験で知るバリアフリー」「3D立体模型を触ってみよう」@神奈川県相模原市 11月16日(日)


・関東甲信越静社会教育研究大会神奈川大会 11月20日(木)・21日(金)


・富山市公募提案型協働事業「とやま市民サークル&フォーラムフェスタ」11月29日(土)


・イベント「人生100歳時代のセカンドライフの考え方・拓き方」、横浜市のシニア・ハマ・カレッジ、11月15日(土)



 最後に、参加者と共に、オンラインと参加者同士が顔を合わせる場をうまくつなぐことの重要性について話し合いました。


 今年のオクトーバー・ラーニングでは、参加者へのアンケートもお願いし、多くの感想やご意見をいただきました


 アンケートへのご協力、ありがとうございました。

 今後の誌面づくりに生かしていきます。


              社会教育編集部

コメント


この投稿へのコメントは利用できなくなりました。詳細はサイト所有者にお問い合わせください。

​日本青年館発行 社会教育

〒160-0013
東京都新宿区霞ヶ丘4-1

一般財団法人 日本青年館

「社会教育」編集部
TEL  03(6452)9021
FAX  03(
6452)9026

​Eメール 

social-edu@nippon-seinenkan.or.jp

​お問い合わせ 
*書籍・雑誌・バックナンバーのご注文もこちらから

お問い合わせありがとうございました。

返信まで少々お待ちください。

© 2035 by Springhill Elementary PTA. Powered and secured by Wix

bottom of page