「社会教育」誌 2025年6月号 目次
- socialedu1946
- 5月24日
- 読了時間: 3分

<今月のことば>
社会教育 の「不易」と「流行」
文部科学省総合教育政策局長 茂里 毅
特集:社会教育事業開発の視点(2)
<事業紹介>
持続可能な公民館活動のために
「福生市ジュニア社会教育士」の発案と実践から見えてきたもの
児童・生徒が企画し、大人と共に考えるシンポジウムを通じて
福生市教育長・社会教育士 石田 周
<実践紹介>
「社員教育・BBQ・なまはげ」企業跡継ぎが取り組む社会教育
有限会社 東立 営業 恩田 真太郎
<論考>
デンマークの フォルケホイスコーレに見る 事業開発のヒント
新潟医療福祉大学健康科学部 講師 佐藤裕紀
<取材>
部活動の地域移行と地域文化クラブの課題と可能性
地域リソースを活用した、 各自治体での取り組み事例も紹介
部活動地域移行/地域文化クラブ シンポジウム
於:日本青年館 主催:公益財団法人音楽文化創造 取材・写真:大池 篤
【連載】
CSR/SDGsを生涯学習の視点から解説する(74)
ポストSDGs:万博を教育に生かす視点
千葉商科大学・客員教授、経営コンサルタント 笹谷秀光
<新連載>
「社会教育A,B,C ~ともに考える入門講座~」②
(公財)日本レクリエーション協会常務理事 折原守
<連載>
発想する!授業
副題は、 等話を活かして
松田 道雄
<連載>
スポまち!表彰2024
“南国土佐の情熱が舞う”よさこい発祥の地・高知によるダンスを活用した地域の活性化 高知県知事 濵田 省司
<連載>
社会教育をめぐる新たな動き 生涯学習の現場から 第35回
東京都荒川区の地域コミュニティの拠点施設
「西尾久ふれあい館」で親子囲碁教室を開催
取材 いとう啓子 本誌編集部
<隔月連載>
やさしい日本語
地域で育てる防災力
生活密着型ママ防災士 山崎 聖子(神奈川県藤沢市)
<連載>
新・社会教育行政職員のための施策立案の「虎の巻」
〜ドキュメント・コミスク・メイキング〜
第33回 第3話 職員会議の巻
「教職員への説明と合意形成は必要!?」
栃木県立真岡工業高等学校長 井上昌幸
【連載】
天野ひかりのGOOD MORNING
「AI(人工知能)に負けない子どもの力」
天野ひかり
<連載>
まちの不思議 おもしろ探究日記
第35回 三月四月のドタバタ日記
シェアリング・ラーニング共同代表 諏訪玲子
<連載>
新・まちづくり探訪記 126
聴こえくっきり事業
医・学・産・官連携
山形市副市長 井上貴至
<連載>
社会教育専門ゼミナール おとなの生きる力
第13回 歩き旅のすすめ
国立教育政策研究所名誉所員 立田慶裕
<連載>
社研EYE 145
国立教育政策研究所社会教育実践研究センター
<連載>
JICA海外協力隊 国際協力通信 Vol.120 派遣から始まる未来 Vol.36
地方の農村に移住して 民宿と体験プログラムを運営
青年海外協力隊OG 田代結香さん
エルネットワーカーズ通信
受贈資料(雑誌・広報誌等)
中央展望
放送大学
NHK
映像教材
NWEC NEWS
日本青年団協議会
編集部から
Comentários